トップ
>
特集
MENU
特集
Linuxに関する特集やその他の記事を不定期に掲載しています。
USBフラッシュメモリで持ち運べるLinux環境を作る
TOP
メニュー
ステップ1
01 Windowsの代用
インストールとアップデート
PCの用意とLinux Mintの起動メディアの作成
Linux Mintのインストール
最新の状態にアップデート
操作の基本
アプリケーションの起動方法さまざま
日本語の入力方法を知る
スクロールバーの挙動をWindowsに合わせて調整
キーボードおよびマウス・タッチパッドの設定
2系統あって紛らわしいコピー&ペースト
ワークスペース(仮想デスクトップ)を活用して作業効率アップ
ファイルやディレクトリに関すること
ファイルマネージャの使い方の基礎
USBフラッシュメモリを介した他のPCとのデータのやりとり
デスクトップのカスタマイズ
デスクトップアイコンの調整
アプリケーションの導入
アプリケーションの追加方法いろいろ
オススメのアプリケーションの紹介
印刷
印刷について
02 MX Linuxにも挑戦してみよう
MX Linuxのインストールと初回起動
MX Linuxを最新の状態にアップデート
アプリケーションの起動とお気に入りへの追加と削除
新たなアプリケーションのインストール
日本語入力環境を整える
その他の設定や使い方
ステップ2
03 Linuxらしい使い方を覚える
端末
キーボード操作の窓口となる端末の開き方と閉じ方
ファイルやディレクトリ
ディレクトリツリーの概要および探索方法について
ファイルやディレクトリの操作(作成・改名・移動・削除・複製)
シェル関連
リダイレクトで標準入力と標準出力をファイルへつなぐ
パイプラインで複数のコマンドの流れをつなぐ
補完とワイルドカードおよびコマンド置換について
コマンド履歴の表示と再実行
コマンドラインの編集方法
複数のコマンドを順に実行する
シェル変数と環境変数でシェルやコマンドの振る舞いを制御
引用符と二重引用符で空白を含むテキストを作る
ログイン時・シェル起動時・ログアウト時の処理の記述場所
打つのが面倒なコマンドもエイリアスで楽に実行
プロセス置換でコマンドの実行結果をファイルとして渡す
evalを使って動的にコマンドを組み立てることができる
ファイルやディレクトリに関してさらに詳しく
アクセス権を決めるパーミッションの設定
ハードリンク・シンボリックリンクでファイルを別名でも参照
擬似デバイスファイルおよびその活用方法
ファイルやディレクトリを探す3種類の方法
テキストファイルの編集や解析・加工
sed(ストリームエディタ)を使ってみよう
viエディタでテキストファイルを効率良く編集しよう
その他
端末での作業の実例あれこれ
権限昇格で一時的に管理者ユーザの権限を持つ
特集・その他
特集
USBフラッシュメモリで持ち運べるLinux環境を作る
その他
記事がありません
TOP