トップ > MX Linuxにも挑戦してみよう >
日本語入力環境を整える

  

日本語を入力できる環境を整える

MX Linuxでは、残念ながらインストール直後の状態では日本語を入力することができません。 ここでは、日本語を入力できる環境を整える手順および日本語の入力方法を解説します。

では、最初に必要なパッケージをインストールしましょう。 具体的には日本語用の入力メソッドをインストールします。

前の記事で解説したようにソフトウェアを追加する仕組みはいくつも用意されていますが、今回もMX パッケージインストーラを使います。

1. MX パッケージインストーラを実行
1. MX パッケージインストーラを実行

上図のようにアプリケーションメニューの "MX ツール" からMX パッケージインストーラを実行します。

2. MX パッケージインストーラが開く
2. MX パッケージインストーラが開く

上図のようにMX パッケージインストーラが開き、タブは "通常のアプリ" タブが選択されています。

一覧にはカテゴリ(FTP / Torrent / アイコン / ...)が表示されており、個々のパッケージは隠れているのがわかります。

では、目的のパッケージである日本語用の入力メソッドで絞り込みましょう。 キーワードで検索するのが近道です

3. 検索欄にjapaneseと入力する
3. 検索欄にjapaneseと入力する

上図のように一覧の上にある検索欄に "japanese" と入力します。

4. キーワードを含むパッケージに絞り込まれる
4. キーワードを含むパッケージに絞り込まれる

上図のようにキーワードを含むパッケージのみが表示されます。 なお、各パッケージの概要は以下の通りです。

- 各パッケージの概要 -
Japanese_Firefox Firefoxの日本語パック
※日本語入力とは関係ない
Japanese_Fonts 日本語用フォント
Japanese_Input 入力メソッド IBus
※利用者が多い
Japanese_Input_fcitx 入力メソッド Fcitx
※利用者が多い
Japanese_Input_uim 入力メソッド Uim
※利用者は少ない

上の表の通り、日本語用の入力メソッドは IBus / Fcitx / Uim の3つが用意されています。 Linux Mint編では IBus を利用しましたが、MX Linuxでは Fcitx がオススメです。

5. インストールするパッケージをチェックする
5. インストールするパッケージをチェックする

上図のようにインストールするパッケージ Japanese_Fonts と Japanese_Input_fcitx にチェックを入れます。 チェックを入れたら[インストール]ボタンを押して次へ進みます。

6. 認証
6. 認証

上図のようにパスワードの入力を求められます。 パスワード(P)にパスワードを入力し、[認証する(A)]ボタンを押してください。

7. APTキャッシュの更新
7. APTキャッシュの更新

上図のようにAPTキャッシュの更新が開始されます。 何もすることはありません

8. インストールされるパッケージのリスト
8. インストールされるパッケージのリスト

上図のようにインストールされるパッケージのリストが表示されます。 [OK]ボタンを押して継続してください。

9. ダウンロードの開始
9. ダウンロードの開始

上図のようにパッケージのダウンロードが開始されます。

10. 認証
10. 認証

上図のように再びパスワードの入力を求められます。 パスワード(P)にパスワードを入力し、[認証する(A)]ボタンを押してください。 パッケージのインストールが開始されます

11. 完了
11. 完了

上図のようにパッケージのインストールが完了したことが表示されます。 [OK]ボタンを押してメッセージを閉じます。

12. MX パッケージインストーラを閉じる
12. MX パッケージインストーラを閉じる

上図のように[閉じる]ボタンを押してMX パッケージインストーラを終了します。

MX パッケージインストーラを終了したら、ここでシステムを再起動してください。


再起動したら、続いて日本語を入力してみましょう。 メモ帳の FeatherPad から入力するのが簡単です。

13. FeatherPadを実行
13. FeatherPadを実行

上図のようにアプリケーションメニューの "アクセサリー" から FeatherPad を実行します。

FeatherPad が起動したらキーボードからYAMADA と打ってください。

14. "yamada"と入力される
14. "yamada"と入力される

上図のようにyamadaと入力されます。 まあ、当然ですよね、日本語入力をオンにしていませんから。

ではここで、半角/全角キーを押してください。

15. Mozcが利用可能になる
15. Mozcが利用可能になる

上図のようにMozcが利用可能になり、入力メソッドのインジケータが "あ" に変化しました。

では再度、キーボードから YAMADA と打ち込んでください。

16. "やまだ"と入力される
16. "やまだ"と入力される

上図のように "やまだ" と入力することができました。

さらに漢字に変換してみましょう。 キーボードのスペースキーを押し、続けてEnterキーを押してください。

17. "山田"と入力することができた
17. "山田"と入力することができた

上図のように "山田" と入力できました。

  
  

まとめ

MX Linuxで利用できる日本語用の入力メソッドは IBus / Fcitx / Uim の3つです。 Uim はあまり利用されていません。 Fcitx または IBus がオススメです。

メニュー